top of page

​  本の購入

  • 寿郎社の本はここから購入できます。

  • 「カートに追加」をクリックし、手順に従ってレジまでお進みください。

  • ご希望の住所へ、請求書・郵便振替用紙同封のうえ、直接郵送させていただきます。

  • お支払いは、本の到着後1週間以内に、最寄りの郵便局または銀行から代金と送料をお振り込みください。

  • 送料は1冊300円です(国内)。一度に2冊以上お買い上げの場合、送料は無料です(国内)。

​ ご不明な点やご要望がございましたら、こちらからお問い合わせください。

種子法廃止と北海道の食と農 地域で支え合う農業――CSAの可能性

 

紹介

2018年3月31日で「主要作物種子法」が廃止され、安倍内閣は、これまで地方自治体が実務を担ってきた米や麦、大豆など種子の生産過程を、民間企業に委ねていこうとしています。
しかし種子や種苗は人類の共有財産であり、決して一握りの企業が独占すべきものではありません。
本書は“タネの自由化"によって北の大地の食と農のあり方がどう変化するのかをさまざまな角度からとらえた本です。

 

目次

第1部 種を継ぐ人々
いのちは誰のもの?――種子法廃止が与える農家への影響――荒谷明子
種がつなぐ、人と地域と自然と――伊達寛記
人をつなぐ、命をつなぐ「ひとりCSA」――ミリケン恵子

第2部 種子法の廃止とこれからの行方
種子法が果たしてきた役割と廃止後の課題――田中義則
種子法はなぜ廃止されたのか――安川誠二
多国籍企業が世界で進める種子支配――久田徳二

第3部 先端育種技術と種子法廃止の関係
種子法廃止と遺伝子組み換え作物――富塚とも子
種子法廃止とゲノム編集――天笠啓祐

第4部 これからの食と農を考える
命を支える「食の経済」をつくろう――エップ・レイモンド
ローカリゼーションが人々を幸せにする――ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ
種子は人類共有の財産? それとも企業の所有物?――エップ・レイモンド

種子法廃止と北海道の食と農 地域で支え合う農業――CSAの可能性

¥1,600価格
数量
  • 荒谷明子 伊達寛記 ミリケン恵子 田中義則 安川誠二 久田徳二 富塚とも子 天笠啓祐 エップ・レイモンド ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ

     

    A5版 168頁 並製

    ISBN 9784909281104

    発売日 2018年3月

寿郎社

〒060-0807 札幌市北区北7条西2丁目 37山京ビル

​TEL 011-708-8565 ​FAX 011ー708ー8566

​info@jurousha.com

bottom of page